+介護資格はどんなものがある?種類・取得方法について解説+
介護職員初任者研修や介護福祉士等、介護に関する資格はいくつかあります。「資格を取って就職・転職に繋げたいけど、どの資格を取ったら良いのだろう?」と思う方は多いと思います。
そこでこの記事では介護に関する4つの資格の概要・取得方法をご紹介します。
資格の種類
・介護職員初任者研修
介護職員初任者研修とは介護の基本知識とスキルの保有を証明する資格です。以前はヘルパー2級と言う名称でしたが、現在は名称が変わっています。
受験資格は実務経験・資格保有有無問わず、中学卒業以上であれば誰でも受験可能となっています。
指定のカリキュラムを受講し、修了試験に合格することで資格を取得できます。
この資格を取得するメリットは「介護に関する基本知識が身に付く」・「就職・転職の幅が広がる」・「介護福祉士資格の取得がスムーズになる」があります。
・介護職員実務者研修
介護職員実務者研修とは介護職員初任者研修の上の位置づけにある資格です。介護に関する基本知識・スキルに加えて、より専門的な知識を身に付けることができます。
この資格を取得することで、介護職としてキャリアを積む際の有力な武器となり、介護職員初任者研修よりも必須の受講科目・受講時間が多く設定されています。
この資格を取得するメリットは「サービス提供責任者として働ける」・「医療ケアも学べる」・「資格手当が付きやすい」・「介護福祉士の受験資格が得られる」があります。
・ケアマネジャー(介護支援専門員)
ケアマネジャー(介護支援専門員)とは介護ケアプランの作成・行政の制度利用の提案ができると証明する資格のことです。
他にも利用者の施設への要望・意見を代行や介護給付金の管理・利用負担額の計算も行います。
この資格を取得するメリットは「採用時の給与の大幅アップが見込みやすい」・「就職・転職の幅が広がる」・「仕事内容の幅が広がる」・「夜勤なしの勤務ができる」があります。
・介護福祉士
介護福祉士とは介護職唯一の国家資格です。介護職の実務内容である身体介護・生活支援・利用者/家族からの相談・助言が高いレベルでできると認められます。
この資格は一度取得すると生涯保有できる資格です。受験資格は養成学校修了・実務経験3年以上・実務者研修受講のいずれかとなり、試験に合格することで取得できます。
この資格を取得するメリットは「採用時の給与アップが見込みやすい」・「介護に関する専門知識が身に付く」等があります。
取得方法
・介護職員初任者研修
介護職員初任者研修の取得方法は指定されたカリキュラムを指定時間分受講し、修了試験を受験し合格することで取得できます。
カリキュラムは介護スクールや通信講座等で受講できます。スクールによっては実技試験を実施する場合もあります。
・介護職員実務者研修
介護職員初任者研修の取得方法は指定されたカリキュラムを指定時間分受講し、修了試験を受験し合格することで取得できます。
カリキュラムは介護スクールや通信講座等で受講できます。内容も事前に勉強しておけば合格可能です。
スクールでの受験は筆記試験の他に、実技試験を受験する場合もあります。
・ケアマネジャー(介護支援専門員)
介護職員初任者研修の取得方法は指定業務において勤務年数5年以上且つ勤務日数900日以上の実務経験を経た上で、指定の試験に合格することで取得できます。
また試験合格後は指定の研修を指定の日数分受講し、資格の登録申請も必須になります。
・介護福祉士
介護福祉士の取得方法は「実務経験3年以上且つ勤務日数540日以上」・「介護福祉士養成施設を卒業」等で受験資格を得た後に、国家試験を受験し合格することで取得できます。
また介護職経験者の場合は介護職員実務者研修の終了も必須になります。
まとめ
ここまで介護に関する資格の概要と取得方法についてご紹介しました。いずれの資格も介護職のキャリアを積んだり、介護に関する専門知識の習得に役に立ちます。
介護職で働きたい方は資格取得を目指してみて下さい!
また「資格の勉強をしながら、介護のお仕事をしたい!」とお考えの方は日研メディカルケアのアドバイザー相談がおすすめです。
日研メディカルケアのアドバイザーが1人1人に合わせて最適な求人をご紹介します。是非ともお問い合わせ下さい!
POINT
- 介護に関する資格は介護職員初任者研修・介護職員初任者研修・ケアマネジャー(介護支援専門員)・介護福祉士等がある
- いずれの資格も指定科目の受講や実務経験が必須となる