• HOME>
  • トピックス>
  • 認知症ケア専門士とは?概要・取得方法等を徹底解説

+認知症ケア専門士とは?概要・取得方法等を徹底解説+

認知症ケア専門士とは?
概要
「認知症ケア専門士」とは日本認知症ケア学会が認定元の介護資格で、認知症ケアに関する一定以上の知識・技能と倫理観を持った介護職員の育成を目的としている資格です。

この資格が創設されたのは2005年で、「認知症を発症する高齢者が増加していること」・「認知症の方へのきめ細かな対応をできるようにすること」を背景に創設されました。

認知症の具体的な症状は1人1人異なり、症状の度合いも異なります。また現代では根本的な治療方法がまだ確立しておらず、症状の進行を止めることはできません。(一部の認知症を除く)

症状の度合いが重くなったり、正しい対応方法が分からないと、本人や家族だけでなく、職員の精神的なストレスも溜まってしまい、最悪の事態が発生する可能性もあるのです。

今後認知症の高齢者が増えると予想されることから、認知症に関する正しい知識と技能を身に付けることが急務とされ、この資格の重要性が増しているのです。


資格取得のメリット
認知症ケア専門士の取得メリットはいくつかあり、主なメリットは下記の通りです。

①介護業界での就職・転職が有利になる

②認知症に対して客観的に考えられるようになるため、認知症対応時のストレスを減らせる

③適切な認知症対応ができるようになる

特に①の就職・転職が有利になるというメリットは大きく、資格手当による時給面での優遇等の恩恵が受けやすくなります。

また認知症ケア専門士を持った職員を雇うのは、雇用する側も大きなメリットとなります。
認知症に対して一定以上の理解ができている職員が1人入るだけでも、安心感が生まれますし、理解不足によるストレスを減らすことにも繋がります。


資格の種類
認知症ケアに関する資格は認知症ケア専門士以外にも、「認知症ケア上級専門士」・「認知症ケア准専門士」という資格もあります。


①認知症ケア上級専門士とは?
「認知症ケア上級専門士」は2009年に創設された通常の「認知症ケア専門士」の上位資格にあたるもので、ケアチームのチームリーダー・アドバイザーの育成を目的としたものです。

認知症ケアに関する一定以上の専門知識・技能・実務経験は勿論のこと、認知症ケアやケアマネジメントの指導やアドバイザー相談の役割を果たすことが求められます。


②認知症ケア准専門士とは?
「認知症ケア准専門士」とは認知症ケア未経験者を対象とした資格で、学生・家族・一般の方が認知症に関する基礎理解を深めて、適切な認知症ケアができるようになることを目的としたものです。

また認知症ケア准専門士を取得後5年以内は、認知症ケア専門士の一次試験が免除になります。


受験資格・資格取得の流れ
受験資格
認知症ケア専門士には受験資格が定められており、「試験実施年の3月31日から過去10年間で3年以上の認知症ケアの実務経験がある方」が対象となります。

「認知症ケア上級専門士」」に関しては、「認知症ケア専門士としての実務経験が3年以上」・「日本認知症ケア学会が主催する講習を5年間合計で30単位取得済み」・「認知症ケア上級専門士研修会を受講済み」の3つと、「集会・研修会等で演題発表・事例報告」or「機関紙等での論文・事例発表」のいずれかを行う必要があります。

「「認知症ケア准専門士」に関しては「試験を受験する年の3月31日の時点で18歳以上」・「認知症ケアの実務未経験」の2つが受験資格となります。

自身の実務経験の有無等に応じて、受験できる資格が変わってきます。


取得の流れ
「認知症ケア専門士」の取得の流れは、申込⇒一次試験⇒二次試験⇒登録申請⇒専門士カードの送付の流れとなります。

毎年3月~4月が申込期間となっているため、その期間に願書と実務経験証明書の2点を日本認知症ケア学会に提出します。

マークシート方式の一次試験と論述・面接方式の二次試験を両方合格し、資格取得に必要な申請を行うことで、認知症ケア専門士の資格を取得することができます。

また「認知症ケア専門士」の有効期限は5年となっています。資格を更新するには、日本認知症ケア学会が主催する講習を5年間合計で30単位取得する必要があります。

資格試験合格後も、継続して専門知識の勉強を行うことで、適切な認知症対応に加えて、多くの人に正しい認知症ケアを伝えることができるのです。


まとめ
ここまで認知症ケア専門士の概要・資格取得のメリット・資格の種類・受験資格・資格取得の流れについてご紹介しました。

今後認知症を発症する高齢者が増えることも予想されていることから、こちらの資格取得が推奨されています。
認知症の対応に悩むご家族の方や介護職員の方は多いかと思いますが、認知症を正しく理解し、適切な対応方法を知り、対応事例を重ねていくことで、対応時のストレスを減らすこともできますし、活躍場所を広げることもできます。

悩んでいるのはご家族や介護職員だけでなく、認知症を抱えている本人も同じです。脳機能の低下から気持ちを上手にコントロールできず、精神的なストレスを抱えやすくなっているからこそ、適切な対応が大事なのです。

認知症は怖いものではなく、向き合っていくものです。認知症ケアの知識・経験を重ねていくことで、認知症への理解を深められ、客観的に対応できるようになることでしょう。

この記事が参考になったら幸いです。

TOPTOP

地域を選択

エリアを選択

こだわり条件

施設形態を選択

給与形態を選択


時給を選択

月給を選択

年収を選択

雇用形態を選択

勤務時間を選択

お気に入りに登録しました

まずは相談してみませんか?

求人を探す

駅を選択

検索結果


選択中の駅