• HOME>
  • トピックス>
  • 【徹底解説】ADL(日常生活動作)とは?概要・評価項目を解説します

+【徹底解説】ADL(日常生活動作)とは?概要・評価項目を解説します+

ADL(日常生活動作)とは?
概要
ADL(日常生活動作)とは、被介護者が日常生活上の動作がどれくらいできるかを示すものです。

具体的な項目としては日常生活において必須の動作、外出時の動作、家事関連の動作等があり、これらをチェックすることで、被介護者の自立度を確認できます。


ADL(日常生活動作)の種類
ADL(日常生活動作)には動作の種類ごとに種類が分かれており、BADL(基本的日常生活動作)IADL(手段的日常生活動作)の2種類があります。

BADL(基本的日常生活動作)とは日常生活における動作項目全般であり、「起床・就寝・着替え・洗顔・整髪・食事・排泄・入浴」等を指します。

IADL(手段的日常生活動作)とはBADL(基本的日常生活動作)よりも高度な日常生活動作のことであり、「家事全般」・「公共交通機関を使用した移動」・「電話対応」・「予定管理」・「服薬管理」・「金銭管理」等が挙げられます。

BADL(基本的日常生活動作)は生活に必要な動作そのものを指しますが、IADL(手段的日常生活動作)は複数のことを組み合わせたん日常生活動作を指します。


ADLの評価手法・FIMについて
ADL(日常生活動作)の評価手法にFIM(「Functional Independence Measure」の略称)というものがあります。こちらは設問ごとに被介護者がどれくらい自力でできるかを記入していく形式です。

回答内容によって加点される点数が異なり、入った点数の合計でどれくらい自力で生活動作ができるかどうかを判断することになります。


具体的な項目について
具体的な項目や回答方法は様式によって多少異なりますが、基本的には以下の通りです。


運動項目
①移動
階段、歩行、車椅子での移動可否を指します。

規定の距離を自力で移動できるかどうかが挙げられます。


②移乗
浴槽、シャワー、トイレ、ベッド、椅子、車椅子への移乗可否を指します。

自分で立ち上がる、方向を変える、座ることができるかどうかが挙げられます。


③排泄
排便、排尿時のコントロールの可否を指します。

自力で着脱してトイレができるかどうか、排便・排尿後に陰部を拭けるかどうか等が挙げられます。


④セルフケア
食事、整容(身だしなみを整えること)、着替え、トイレ動作がどれくらいできるかを指します。

適切な道具を使いながら食事ができるかどうか、咀嚼・嚥下がきちんとできるかどうか、歯磨きや整髪等が自力でできるかどうか、自力で着脱しながら着替えができるかどうか等が挙げられます。


認知項目
①社会認識
記憶、問題解決、社会的交流に関する能力を指します。

自身が所属する集団の中で適切な行動ができるかどうか、日常生活の困りごと・やるべきことを自身で全て対処できるかどうか、予定や依頼をきちんと遂行できるかどうか等が挙げられます。


②コミュニケーション
言語・非言語コミュニケーション、聴覚・視覚を用いたコミュニケーションに関する能力を指します。

自身で伝えたい内容を明確に話せるかどうか、新聞や書籍から情報を正しく得られるかどうか、人からの問いかけに正しく対応できるかどうか等が挙げられます。


まとめ
ここまでADL(日常生活動作)の概要・種類・評価手法・評価項目についてをご紹介しました。介護施設の利用者・入居者のADLを確認することで、どれくらい介護が必要なのかを正しく把握することができます。

ADL(日常生活動作)評価を正しく付けることで、過剰介護もしくは介護不足を防ぐこともできます。

こちらの記事が参考になったら幸いです。


●介護のお仕事紹介はこちらから●

●採用をご検討の企業様はこちらから●

TOPTOP

地域を選択

エリアを選択

こだわり条件

施設形態を選択

給与形態を選択


時給を選択

月給を選択

年収を選択

雇用形態を選択

勤務時間を選択

お気に入りに登録しました

まずは相談してみませんか?

求人を探す

駅を選択

検索結果


選択中の駅